車好きによる雑記ブログ

車、バイク好きなによる雑記ブログ。主に車、バイクについて綴ります。

NCロードスターで首都高走ってみた オープンカーによる首都高走行記

こんにちは。管理人です。
今回は先日私が所有しているNCロードスターで首都高を走ったので、感想を残したいと思います。


1.背景

オープンカーで首都高を流す、、、憧れるよねえ と随分長いこと思っていたんです。
ロードスターを持って5年近く、しかも神奈川の北部に住んでいるのですが、
実は、首都高を周遊したことがなかったのです。

走ったことは流石にあるのですが、大体朝の渋滞 or おでかけ後の疲労感MAX状態 での走行のみ。
首都高を楽しむことができない状態でしか走ったことがなかったのです。

というわけで、今回、首都高に観光に行こうと思い立ちました。

わざわざブログに書くほどでもないですが、せっかくの記念なので、書き残そうと思います。
走ってみたい!という人の少しでも参考になればと思います。

2.走行ルート

走行ルートですが、
事前にいろんなルートを調べましたが、迷子にならず周遊ができそうなコースをチョイスすることにしました。

生麦→大黒PA→(北上)→平和島PA→C1反時計回り→平和島PA→みなとみらい
という流れです。

より、詳細の流れを説明すると、
生麦から乗って、定番の大黒PAで飲み物を購入し、
大黒で屋根を開ける気分にはなれなかった(恥ずかしかった)ので、平和島PAにピットインして屋根を開けて、北上
C1をぐるぐる、、、→みなとみらいで降りる
といった感じでした。

C1反時計回りを選んだ理由は複雑じゃなくて、1周が短い。⇐慣れやすい
C1と書いてある方向に回ればなんとか回れるというところがポイントです。
もう少し大回りなど慣れて来ればいいのかもしれませんが、首都高初心者なので、ひとまず安心して回れるようなチョイスをしました。

3.混雑状況

金曜日の夜21:30頃に高速に乗り始めるような状況でしたが、
高速道路自体はそこまで混んでいませんでした。金曜の夜なので、ちょいちょいタクシーが走っていましたが、気持ちよく走れるくらいには空いていました。
PAも空きがある状態でしたが、
大黒PAは徐々に人が増えていくような状態でした(22:00より遅いと混雑しているかも)。

4.感想

C1はグランツーリスモで見た道だ!!と思いながら気持ちよく周遊できました。
想像より高低差があるので、ここがおもしろポイントでした。ロードスターで駆け抜けていく体験ができました。
C1チョイスしたお陰で、特に道に迷わず、変な合流もなく、楽しく運転ができました。
初心者にはC1おすすめです。

景色でいうと、湾岸線はとても景色が良かったです。
湾岸線をオープンカーで走るのはとてもいい思い出になるので、ぜひオープンカーを持っている方は湾岸線をは敷いてみてはいかがでしょうか。

私の車はCUSCOのStreet ZERO Aという車高調+少し補強しています。
この車両の状態で、首都高にある段差をうまく越えていけて、跳ねることもなく安定していました。
安心してアクセルを開けれたので、いい車だなあと改めて関心しました。
zakki-carlover.hatenablog.com

ちなみに、走行時の外気温は28~29℃で涼しいわけではなかったですが、少し無理してオープンにして走ったので少し熱かったです。

5.まとめ

やっぱりロードスターは走ってなんぼですね。
首都高でも楽しく走れます。車との一体感は首都高でも健在

というのと、車の状態もよくわかるので、新しい部品を付けて首都高で見てみるというのもありかなと思いました。
機会を作って別のルートも走ってみたいです。

なお、首都高はサーキットではありません。
周りの流れに合わせて走りましょう。

以上。良いロードスターライフを!


 <おすすめ商品>
   

NCロードスターに車高調つけてみた ~CUSCO Street ZERO A マツダ ロードスター NCEC用~

こんにちは。
今回は4年以上前の話になりますが、NCロードスターを購入してすぐに取り付けた車高調の紹介を残しておこうと思います。
ロードスターに車高調を付ける人、CUSCO Street ZERO Aの購入を考えている方の参考にされば嬉しいです。

1.購入背景

NCロードスターを購入して、3ヶ月で車高調変更に踏み切った理由は2つあります。

①見た目

NCロードスターを購入してすぐの頃の話ですが、
他の人がSNSで上げているNCロードスターを見るとかっこいい!となるのですが、
なんか自分のと違う雰囲気が漂っている気がします。

よくよく見ると、車高とホイールが違う。
車にとって、車高とホイールがとても重要なポイントだと気づきまして、車高を落としたりしたいなあと考え始めました。

②性能

ロードスターを購入して3ヶ月位でサーキットデビューを果たしたのですが、、、
ロール量が大きくてこれは足を固めたい、、、と思うようになりました。

以上2つのポイントから購入を検討しました。

2.購入商品と選んだ理由

購入商品はこちら。CUSCO Street ZERO Aです。


この商品を選んだポイントは、3つ
1.減衰調整可能
2.CPRV(圧力適正化バルブ)設定
3.全長調整式車高調整
4.予算15万円以内

なぜこれらを重視したのかというと、乗り心地寄りのスポーツを重視していたからです。
私はロードスターをサーキットでも走るし、街乗りや長距離の帰省にも活用します。
すべて1台で賄おうとしていたので、減衰調整ができて、ある程度の乗り心地の良さを必要条件としていました。

購入したポイントの3つ目までは上記に絡む内容になります。
特に2番のCPRVがこのストリートゼロAにとって好印象を持ったところで、
レビューを見るとこの機能のおかげか、乗り心地がいいという話が多かったです。
予算以内でこの圧力適正化バルブがついているもの、
ある程度信頼できそうなものでクスコのストリートゼロAをチョイスしました。
ストリートゼロAのクスコ公式ページは↓
https://www.cusco.co.jp/catalog/new_streetzeroa_red.html

3.取り付け

取り付けは自分でしましたが、写真は当時ブログを始めていなかったので、ほとんど撮っていませんでした。
自分で取り付けるって方はみんカラで検索して見てください。

当時、気合があった私は、月極駐車場の大家さんに話して、月極駐車場で車高調交換に挑戦しました。笑
同じ駐車場の人たちに声かけられながら楽しく作業できた記憶があります。

ちなみに、随分前のことですが覚えていることがあって、、、、

左リアの交換がガソリンフィラーチューブが邪魔でうまく工具が入らず、大苦戦。
(下の黒と銀の配管が邪魔でした)

近くの工具屋さんに、以下のようなフレックス系の工具を買いに行きました。
 

ちょうどいい長さのソケットとかがあればうまくいきそうですが、手持ちのソケットではうまく行かず、とりあえず曲がればなんとかなりそうと思って上のような工具を買って事なきを得ました。

交換前後のサスペンションです。

4.レビュー

素人ながら、つけてみた感想ですが、、、、

街乗り、高速道路、サーキット全部めっちゃいい。
もちろん硬くなったので、大きい段差ではドスン感は強くなったのですが、
動きの収まりが良くなりました。硬めだけどいいサスだと感じました。
高速でも、段差を超えるときに一発ドスンと来るのですが、すぐに収まります。
乗り心地は純正よりむしろめちゃくちゃ良くなっています。大満足。
これが、CPRV(圧力適正化バルブ)の効果なの?と素人ながらに思ってしまいました。

サーキットでも減衰力を高めるとロール量が抑えられて、縁石でもしっかり路面を捉えてよく動いてくれます(素人の感覚ですが)。
40段の減衰調整がついていますが、
1段ごとに減衰力の差がわかるほどには調整幅が広いです
2~3段減衰を変えるときれいな路面でも違うなあと感じる、レベルで体感できます。

街乗りは最弱~5段。
高速走るときは5~10段。
サーキットのときは30~40/40段
という具合に調整して楽しんでいます。
街乗り高速は、助手席に人がいないときはもう少し固めますが、人がいると、自分が思っているより弱くしておくほうがいいかも。

もちろん全長調整式の車高調なので、プリロード含めて、自由に車高調整できます。
意外とロードスターは腹下の車高が最も低いので、車検をそのまま通すなら、意外と下げれません。笑
とはいえ、少し下げるだけで、圧倒的にキマるので、満足度大です。

5.まとめ

CUSCO Street ZERO Aは、乗り心地ほしいけど、スポーツ走行も楽しみたい。
そんな人におすすめな車高調ではないかと思います。


以上最後までご覧いただきありがとうございました。<おすすめ商品>
   


NCロードスター 純正ストラットタワーバーの効果を実感 ~穴あけ加工して取り付け~

こんにちは。管理人です。
社外車高調の減衰調整部と純正のストラットタワーバーがあたっていて、タワーバーをずっと外していたのですが、
この度ついに加工して取り付けたので、加工内容と久しぶりに取り付けて得られた効果をご紹介したいと思います。


1.背景

私はCUSCO(クスコ)の車高調 ストリートゼロAを装着しています。



ロードスターを購入して3ヶ月位でサーキットに行ったときに、ものすっごくロールしたのと、
NCロードスターの純正車高は高くて、少し落としたほうが、かっこよくなるのは知っていたので、
車高調をすぐに購入しました。

車高調の話をしだすと長くなりそうなので、今回は置いといて、、、(別で記事を上げます)
クスコのストリートゼロAは減衰調整機能がついていて、ダンパーの頭の方で調整するような方式です。(稀にダンパーの下側で調整するものもあります)
装着している人が多いBLITZやラルグスの車高調でも同じ構造ですね。


この構造の場合、NCロードスターのRSとNR-Aグレードについている、純正ストラットタワーバーが邪魔で減衰調整にアクセスできなくなります。
また、私のクスコの車高調では、減衰調整のネジがタワーバーと当たってしまって、取り付けができませんでした。

ということで、ストラットタワーバーなしでロードスターに乗っていたわけですが、
せっかく元々ついている部品なので、加工してでもつけてやろう。というやる気が湧き出てきましたので、加工の内容と、つけ外し体験した結果を残そうと思います。

2.作業準備・内容

作業は文字で書くのは簡単。
邪魔なところに穴を開けてしまえばいいのです。
ちょうど補強のビードと平面部の間あたりが私の車高調では当たっていました。

使ったものはこちら、



ビッドはステップドリルだけでうまく行けるかと思っていたのですが、後述しますが、面取りビッドがあればスムーズです。

詳細の作業としては、
 レンガを積んで、タワーバーを乗っける台座を作って、足でタワーバーを抑えながらドリルで穴を開けます。
 細いビッドで下穴を開けてからステップドリルで掘り進めていこうとしたのですが、
 ステップドリルがストラットタワーバーのビードに引っかかってしまってうまく進みません。

 結局、太めの面取りドリルビッドとステップドリルを時々付け替えて掘り進めます。
 後半は面倒になり、引っかかっても無理やり押さえつけつつ、無事開通。
 装着できました。
 
 クスコ車高調の場合は、18mmほどの穴があれば、干渉回避+αのスペースが有りました。
 (アッパーマウントが、ピロアッパーならスペースがギリギリでもいいかもですが、ゴムブッシュ式の場合は、動くので余裕がないと当たります)

3.純正ストラットタワーバーの効果は???


車高調をつけてから初めてタワーバーあり状態の車に乗ったのですが、車を動かしてすぐ効果を実感できました。

段差以外の道でも、ステアリングに伝わるノイズが減って、しっとりしました。
普段きれいな道だとステアリングの振動なんてほとんど気にしませんが、今まで振動すごかったんだなと実感。
運転の疲れが50%減くらいになるのでは?笑

ここまで効果があるので当然ですが、段差を超えるときに剛性感を感じます。
段差を超えたあとの車の収まりもとても良いです。
つけた状態を体感すると、外すという選択肢がないくらいにつけるべき部品でした。

つけた直後に片道400kmの帰省をしたのですが、つけてよかったなあと、ずっと思いながら400kmドライブを楽しみました。

4.まとめ

純正でわざわざつけている部品は当然ながら意味があるので、外すのは良くない、、、
かなーり効果があったので、剛性って重要な性能なんだなと実感しました。

NR-AとRS以外の車両に乗っている方もタワーバーの取り付けは検討したほうが良いと思います。

実は、私のロードスターはいくつか剛性アップのパーツを付けていて、
ずっと下書きに残したままの記事があるので、時間を作って、投稿したいと思います。

以上。良いロードスターライフを!

オープンカー(幌車)は青空駐車でも大丈夫なのか ~NCロードスター青空駐車で5年使用して~

こんにちは。管理人です。

今日は私が、ロードスター購入時に不安に思っていた幌車の青空駐車について、
実際に購入して5年経った今、実際どうだったかをまとめたいと思います。


1.背景

私は5年前にNCロードスターの幌車を購入しました。

購入時に心配していたことの1つとして、青空駐車で屋根は大丈夫なの!?でした。

購入を考えるまで、オープンカーをまともに見たことなかった私にとっては未知のものでした。
購入してからも、オープンカーに乗ってない人からはどうしているの?大丈夫なの!?と聞かれることも多いです。

私と同じように、ロードスターMR-Sボクスターなどのオープンカー乗りたいけど、幌が心配。雨漏りが心配!!
という方の参考になればと思い、記事に残したいと思います。

2.車と幌の状況

車の状況

2007年式(当時11年/現在16年選手)のNCロードスター
走行距離は8万キロほどで購入。今は12万キロほど走っています。

幌・ウェザーストリップの状況

幌は一度交換されている個体を購入しました。
ROBBINS社のクロス幌でした。(どうやら純正より安く購入できるそうな、、、色も選べるのでおすすめ)
保証書を見ると購入する1年半前ぐらいに交換されていたので幌はとてもきれいな状態でした。
一方、ウェザーストリップは交換されておらず、購入時から少しひび割れていて、高圧洗車時は水がポタポタ室内に入るような状況。
ただし、交換はせずにそのまま5年使っている状態です。

ちなみに幌は、以下でメンテナンスしています。

過去記事
zakki-carlover.hatenablog.com

3.使用環境

青空駐車
週末に稼働
サーキットでも使用

カーカバーは、購入から3年は半分くらいの頻度で使用。
ここ2年はほとんどカーカバーしていません。偶にハーフカバー使用。

4.5年使ってどうか

前項の環境で使用しましたが、大きく困ることはありませんでした。

全く雨漏りがないかというと、、、、
カバーなしで台風並みの大雨が降った時に2箇所から水が侵入していましたが、私の状態ですと浸水まではいきませんでした。
 ①幌とサイドウインドウの間のウェザーストリップから水が侵入。キッキングプレート付近に水が溜まっていました。
 ②トランク内に水が入っていて中のものが湿気っていました。どこから漏れてきたのか探ってみたもののわからず。
  そこまで重症でもなく、ポタポタ程度なので放置しています。
  もし、漏れを感じた場合は、トランク内をしっかり乾燥させないと臭いが残るようなので、注意してください。

また、車全体を覆うカーカバーをかけていれば、上記の問題は発生しなかったので、心配な方はカーカバーを購入することをおすすめします。
幌だけ心配な場合はハーフカバーでOKです。 
<使ってるカーカバー>


ハーフカバーはメルカリで購入しました。<過去の記事>
zakki-carlover.hatenablog.com


カーカバーの欠点としては、以下の5つ。
 1.面倒
 2.車にすり跡がつく
 3.カバーの保管場所を取る。
 4.カバーが劣化する(1~2年ほどで劣化)
 5.強風時にカバーが飛んでいくリスクあり。

マンション住まい+月極駐車場の私に取っては3.と5.が懸念点です。
3はカバーを畳んだあとどこに置くか問題が発生します。
お買い物程度だとトランクにしまう。遠出の場合は自宅マンションに持っていくをしていました。
5は複数の場所で縛っていくしか正直策はないです。
私は、カバーの留め具に加えて、ダブルクリップでバンパーやエアロ部品に固定していました。
手軽につけれますし、飛んでいくこともほとんどなくなります。


5.まとめ

結論
私も青空駐車気にしていましたが、そこまで気にする必要なし!対策はいくらでもあります。
ただし、屋根付き駐車場だとカバーかけたりする必要がないので幾分楽にオープンカーを所有できます。

オープンカーほしいけど、青空駐車が、、、と思っている方はぜひ購入して、維持できるように対応していきましょう。
ちなみに幌のメンテナンスについては以下を御覧ください。
zakki-carlover.hatenablog.com



<おすすめ商品>



NCロードスター リアスタビライザーリンク,スタビリンク交換

こんにちは、管理人です。
本日はNCロードスターのスタビリンク交換を以前したので、その内容を共有します。

1.背景

私のロードスターはなぜか運転席の後ろからコトコトと異音がなることがあります。

結局原因は別のところ(車載ジャッキ)にあったのですが、、、、
足回りを見ていると、リアのスタビリンクが劣化してそうだったので交換をしました。

スタビライザーリンクはサスペンションのアームとスタビライザーをつなぐ部品。
スタビライザーは一言でいうと、車のロールを抑える部品です。左右のサスペンションアーム、サスペンションメンバーをスタビリンクやブッシュを介して繋いでいます。

引用元:https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/mycar_guide/new/stabilizer/

当然ですが、サスペンションが動く度、スタビリンクのブッシュ部分は働きます。
なので、走行距離が伸びてくるとボールジョイント部のゴムが劣化→潤滑油が抜けたりして、スムーズに動かなくなります。
そうなると異音が発生します。

スタビライザーとスタビライザーリンクの仕組みをもっと知りたい方は以下を見てください。
スタビライザーの役割や効果とは?交換時の費用やセッティング例も解説 | 自動車保険の三井ダイレクト損保


ちなみに、私の車の変更前の状態は、以下の状態です。オーバーステア傾向を作り出しています。
 フロント:AutoExe強化スタビライザー+AutoExeスタビリンク
 リア:純正スタビライザー+AutoExeスタビリンク

2.購入商品

購入した商品はNCロードスター ショートスタビ化の定番 スバルレガシィ用を流用しました。
左右同品番なので、同じものを2つ購入すればOKです。
価格は左右でモノタロウで税込¥2,684(昨年購入)。今は値上がりしてそうでした。

Amazonだと以下リンクの商品です。色々まとめて買うならモノタロウがおすすめですが、これだけなら、送料考えるとAmazonで購入が良いと思います。

私は車高調で車高を落としているので、ショートスタビ化しようと考えました。
元々ついていたのはオートエグゼの調整式スタビリンクですが、それよりさらにショートです。<比較画像 -左がNEW>

ちなみに、元のスタビリンクは錆びついていて全く調整できそうな雰囲気はありませんでした(赤いAutoExeと書いてあるシールも作業しているときにめくれてしまいました)。

こうやって見比べると、購入したスタビリンクは細いので、剛性はダウンするかもしれません。

3.取り付け

元々ついているスタビリンクを取り外して、新しいものをつけるだけ、簡単です。
幸い、NCロードスターのリアスタビライザーは左右も同一部品なので、管理も楽です。

が、、、ナットが固着してとても硬いので、ラスペネや556などを駆使して、緩める必要があります。
私は文明の利器(エアツール)を使いました。

4 .効果

正直、大きく体感が変わりませんでした。
サーキットを走ってる途中で、交換したら流石に気づきそうですが、街乗りではそこまで大きく影響は出ないかと思います。

とはいえ、ボールジョイント部のゴムが劣化してパキパキになってましたし、ボールジョイントの動きも悪かったので、このタイミングで交換してよかったと思います。
 <おすすめ商品>



NCロードスター KENDA KR20A 長期使用レビュー ~ケンダ KENDA KAISER KR20A 215/45ZR17 87W~

こんにちは、管理人です。
本日は私がNCECに使用しているタイヤKENDA KR20Aの長期使用レビューをしようと思います。

1.背景

最近タイヤのサイドが減ってきたので、交換を検討していたのですが、
そもそも当ブログに今使用しているタイヤについて書いていないことに気づいたので、せっかくの機会なので残そうと思います。

タイヤって、
車両、タイヤサイズ、使用環境、お財布事情
でベストなタイヤが変わると思うので、私もいろんなブログや、みんカラを参考にタイヤを悩んでいますが一助になれば、嬉しいです。

2.使用している商品・選んだ理由

私が使っているタイヤは、表題の通りKENDA KAISER KR20Aです。
KENDAは台湾のメーカーです。いわゆる、アジアンタイヤです。

サイズは215/45ZR17。NCロードスターの標準サイズは205/50R16なので、幅も径もサイズアップしています。



私はヤフオクで購入しましたが、1年半前(22年2月)に1本9000円弱で購入できました記憶です。
今は価格が変わっていて、1本1万円程度になる模様。
ハイグリップタイヤであることを考えるとまだこの価格でもお安いです。

<この商品を選んだ理由>

 ①サーキットでスポーツ走行を楽しめる -タイムアタックというより安心してサーキットが走りたい。
 ②価格が安い -1本2~3万とかは厳しい。
 ③耐久性- 5~6回サーキット行っても耐えてほしい。

比較対象になったのは、TOYOTIREのR1RやNANKANG(ナンカン)のNS-2Rなどでしたが、
③の項目がレビューを見ていると気になったので、KR20Aを選びました。

ちなみにKR20Aの前はBRIDGESTONEPOTENZA RE71R(中古)とダンロップのZ3を使っていました。

3.実際の使用感は?

①グリップ
使ってみた印象は思ったより縦はしっかりグリップしました。
横はそこまでグリップが高くないのでは?と感じました。当然71RやZ3と比べてなので、価格を考えるとコスパいいです。

熱入りは71Rに比べると早いと感じました。
その分熱ダレも早いのですが、ロードスターの車重と私の技量だと2-3週連続アタックするとズルズルになる感じです。


②剛性感
個人的に一番感じたのは、このポイントです。
タイヤの剛性感が、あまりない
おそらく、このタイヤは溝がかなり深いので、その分剛性が減ってしまうんじゃないかと思います(タイヤの構造にはあまり詳しくないですが、、、)。

なので、空気圧は高め(温感 2.2~2.4)にして、いい感じのフィーリング。
ただ、2.4まで入れると少し跳ねるので、サスセッティングとの兼ね合いが難しい。
路面温度と路面の荒れ具合によって調整します。

みんカラを見ると結構低い空気圧で使っている人も多いので、剛性で悩んでいる方は空気圧を上げてみるといいかもしれません。
余談ですが、ロードスターは、馬力が低めなので、空気圧上げるとタイヤが良く転がります。


ちなみに、①と合わせて、今までのタイヤでは剛性と横のグリップにかなり頼っていたのだと実感して、
運転がうまくなりました。笑

ロードノイズ
前評判では、ロードノイズがうるさいとのことだったので、覚悟して使いましたが、
意外と今までのRE-71RやZ3に比べて静かでした。
中古から新品になったからかもしれませんが、、、

④耐久性
GOOD。持ちます。
そもそもZ3やRE71Rと比べてかなり溝が深いので、持ちます。
5~6日ほどサーキット走行でFR側の端っこが減ってきたかなと言う具合です。 
こじるとサイドが一気に減ったので、使い方によってはもっと早く減りそうです。
上手に転がしながら走る人であれば変な減り方もせず、意外と保つと思います。
 <↓5回走行のFRタイヤです>

更に、性能劣化もそこまで感じません。
71Rも溝が減ってきても結構食う印象でしたが、このタイヤもある程度減っても、大きく性能劣化はない印象。

ただし、熱ダレはKR20Aそこそこします。

もちろん雨のときはツルツルになるので、交換はお早めに。

8000円台 Apple Carplay・Android Auto対応アンドロイドナビ・ディスプレイオーディオをロードスターにつけてみた

こんにちは。管理人です。
今回はNCロードスター(NCEC)にApple CarplayAndroid Auto対応アンドロイドナビ・ディスプレイオーディオを取り付けてみたのでご紹介します。
結論めちゃくちゃ良い。

1.背景

私のロードスターには購入時からカーナビがついているのですが、
2006年製のナビでBluetoothもついていませんでした。

普段はFMトランスミッターを使って、スマホBluetooth→トランスミッター→ラジオ電波→ナビで繋げて音楽やら、ナビなどを使っていました。

ナビは古く画質が悪いですが、画面はナビ横につけているスマホで見るので、、4年その状態で使っていました。
↓こんな感じ。
zakki-carlover.hatenablog.com

問題なく使えていますが、トランスミッターはたま~に他の電波で変な音なるし、せめてBluetooth対応しているナビがほしいなあと思っているところ、、、
いざ調べると意外とディスプレイオーディオやAndroidナビの価格が安くて、人柱になろうと言う気で購入してみました。

2.購入商品

Amazonでも色々あるし、AliExpressではもっと様々な製品が出ています。
安すぎるとすぐ潰れそうですが、高いものを選ぶとかなり高額。

Andoroid Auto、Andoroidナビという単語を出していくので、説明しておきます。

Android Autoとは

  一言で言えば、手元にあるAndroidスマートフォンをナビ画面上で操作できる機能です。
  すべてを操作できるわけではなく、スマートフォンの中にあるAndroid対応アプリが使えます。
  AndroidAuto対応アプリは車の運転に支障がないアプリに限られていて
   Google MAP
   Yahoo! MAP 
   Amazon Music
   Spotify
   Youtube Musicなど
  Amazon Prime VideoやYoutubeなどは残念ながら対応していません。

Carplayとは

  Android AutoのApple
  Android Autoに比べて対応アプリ数が多い(使ってみた個人的意見)。
   私が愛用しているY!カーナビアプリやLINEも現状Carplayしか対応していません。
   今年の夏頃にAndroidAuto対応予定らしいです、、、

Androidナビとは

  AndroidAutoとごっちゃになりそうですが、別物
  Androidタブレットがナビになったイメージ。
  手元のスマホとは連動せず(頑張ればできるかもしれませんが)
  単体で作動する。
  Wifiや4Gを拾わないと外部と通信できないので、スマホからテザリングするか、SIMを差して通信します。

  こちらは運転に支障があるものも普通のタブレットと同様に作動できるので、
  YoutubeやAmazonPrimeVideo、その他動画系アプリも見れます。


自分の使用状況を考えるととにかく使いたいのはAndroid Autoなので、その機能がついているもので、安いものを選ぶことにしました。
使ってみて良かったら、ちょっといいやつ買えばいいし、とにかくものは試し!

<Camecho 7インチアンドロイド11 マルチメディアプレーヤー2DIN>以下リンクの V2 7 2 32G Carplayってやつです。
https://s.click.aliexpress.com/e/_Dlu9Y2zs.click.aliexpress.com

Amazonで見るとAndroidナビ+AndroidAuto対応になると以下の商品が見つかりました。ATOTOはAndroidナビでは有名ですね。ご参考までに

3.取り付け

AliExpressで購入後10日ぐらいで到着。
AliExpressでは珍しく、きれいな箱で、しっかりプチプチに包まれて到着しました。

開封すると、中身はこんな感じ。

前のナビが3kgほどに対して、500gちょい、、、随分軽量化できました。

取り付けはアンドロイドナビも普通のナビと同じ、むしろ面倒な配線が少しだけ少ないです。
なぜなら、普通のナビで必要な車速センサがないからです。

以下の圧着ツールと圧着端子を利用して、配線作業はしました。


電源とスピーカーケーブルの配線をして、付属のケーブルをナビにつけたらとりあえず普通に使えます。
ロードスターはスピーカーケーブルの本数少なくてありがたいような、悲しいような。

このナビで苦戦したのはナビパネルへの取り付け、、、
私のNCロードスターのナビパネルは2DINタイプ。
このナビは2DINワイドなので、微妙に入らず、微妙に奥まって取り付けました。

しかもブラケットの形状が今ひとつ合わないので、無理やり曲げて、つけました。
ナビとナビパネルは左右1点ずつ、計2点だけでとめています、、、、
500gなので耐えてくれることを祈り使用しています。
タイミングを見つけて2DINワイドパネルを購入してしっかりつけようと思います。

4.使用感

めっちゃいいです。
Apple CarPlayAndroid Autoはとても良くて、
前評判通り、スマホつなぐだけで、ナビは使えるし、音楽も聞けます。
CarplayではY!カーナビが使えます(妻のIphoneで無事作動)。
AndroidAutoではヤフーマップを大活用してます(今年の夏にY!カーナビがAndroidAuto対応予定らしい)。
Carplay使用中↓めっちゃ高画質です。

事前にスマホ側で調べておけば、履歴から、目的地設定できますし。お気に入り登録も連動するので、普通のナビより、すぐ出発できます。
スマホを差したら、最後に流した音楽アプリの音楽を流す設定もできるので、
AmazonMusicやSpotifyが自動的に流れます。
画面の半分を地図アプリ表示、もう半分を音楽アプリ表示もできます。

ワイヤレスでAndroid AutoやCarplayに対応してそうなのですが、設定方法が分からず、今のところ有線で使っています。

ナビの性能は不足がないか心配でしたが、
2GBのRAMメモリ容量でも結局、CarplayやAndroidAutoはスマホ側に仕事させているので、
スマホの映像に依存します。
なので、求められるナビ性能は画質だけです。
私の選んだ商品は7インチで1024*600ですが、カーナビって画質そもそもあまり良くないので、とてもきれいに感じます。

また、当初、ディスプレイオーディオでいいやと思っていましたが、Andoroidナビ機能もついていてよかった。
スマホつなぐほどの距離じゃないんだよな、ってときに何気なく、ナビにインストールしたAMAZON PRIME VIDEOを起動して、
音楽かわりにPerfumeのLIVE映像を流せます。

このナビの性能でも、特にAMAZON PRIME VIDEOの動作には問題ありません。

もっとバリバリAndoroidナビの機能を使う人はRAMが2GBだと不足するかもしれません。
そこは使い方次第で性能はチョイスしたほうが良さげ。私は2GBで十分でした!

5.まとめ

使用して1ヶ月ですが、めっちゃいいです。
想像以上にAndroidAutoがよくできていて、手放せなくなってしまいました。

1万円以下でここまでドライブが充実するとは思っていませんでした。
日常的にスマホのカーナビを活用している人で悩んでいる人は即購入してもいいのではないでしょうか?

良いロードスターライフを!
<おすすめ商品>




プライパシーポリシー
個人情報の利用目的
当ブログでは、メールでのお問い合わせの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。

これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。
個人情報の第三者への開示
当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合
個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止
ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。
アクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

広告の配信について
本ページは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。
免責事項
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。