車好きによる雑記ブログ

車、バイク好きなによる雑記ブログ。主に車、バイクについて綴ります。

Audi S3 8V 湿式DSG(Sトロニック)オイル交換

こんにちは。

本日はAudi S3(8V)のSトロニックオイル交換をしてもらったので、説明しようと思います。
GOLF7、7.5のRやGTIに乗っている方も参考になると思います。
特に中古で車両を購入して走行距離6万キロ達している、迎えようとしている人は交換をおすすめします。


1.背景

私が所有しているAudiのS3ですが、トランスミッションが湿式6速Sトロニック(VWではDSG)となってます。
このトランスミッションはオイルに浸っているわけなのですが、このオイルは走行6万キロ毎交換がメーカー指定されてます。
更には、VW,Audiショップでは日本の渋滞が多い環境だとで3万キロで交換したほうがいいという話もされています。

そして、私の車両は中古で購入して、5万キロくらい走行してまして。
前オーナーが交換しているかは不明。
ジャダーが出てる感じはないものの、精神衛生上良くないので交換することとしました。

2-1.そもそもDSG(Sトロニック)って?

ここからはまず、気になっている方のためにオイル交換の必要性を紹介したいと思います。
特に興味がない方は3章まで飛ばしてください。

前項の記述の通り、Audi S3は湿式6速Sトロニック(VWではDSG)トランスミッションとなってます。
このトランスミッションはDCT(デュアルクラッチトランスミッション)と呼ばれるもので、
2系統のクラッチで機械がマニュアルトランスミッションを操作してくれるようなものです。

Audi S3(8V)と同じDCTトランスミッションシステムは、
街中でよく見る、GOLF7、GOLF 7.5のGTIやRでも採用されていて、
VWではDSG、AudiではSトロニックと呼称されています。

湿式のDSGシステムはAudi,VWでは1.8L、2.0L以上の車両に採用されていますね。

2-2.DSGオイル交換って必要なの?

DCTトランスミッションは、よく壊れる、不調が起きるなどと言われてます。
が、DCTの中には乾式と湿式がありまして、Sトロニックは湿式。
湿式・乾式の差は、クラッチがオイルに浸かっている(湿式)のか、浸かっていない(乾式)かです。

一般的に、湿式は乾式よりも故障しにくいと呼ばれています。
理由としては、クラッチがオイルに浸かっていて微妙に滑るようになっていて、負担が少ないことが考えられています。

一方、クラッチは削れるのですが、湿式の場合、クラッチの削れカスがオイルに混ざり、トランスミッションメカトロニクスに詰まるということになります。
当然詰まると不調、故障の原因となるので、湿式のDSGはオイル交換していないと壊れるリスクが大いに高いです。

そして、発進、変速のたびにクラッチ板は削れるわけで、この渋滞大国日本ではクラッチ板は走行距離の割によく削れるわけです。
ということで、VWショップでは3万キロ交換を推奨されていて、
中古で買ったAudi S3は交換歴が分からず、精神衛生上よろしくないので、この度交換することにしました。

3-1.DSGオイル交換について

交換ですが、自分でやるかショップでやるのか、今回は珍しく迷いました。
普段は、油脂類交換はできるだけ自分でやって維持費を抑えたいという考えですが、、、、
以下に書く理由から、ショップでお願いすることにしました。

このDSGのオイル交換はDIYで行う際の厄介ポイントは2点。
①DSGのキャリブレーションが必要 -自分でやるならVDCSとかコーディングするツールが必要?
②専用ツールでの下からの圧送が必要

上記2点は流石に個人ではハードルが高く。
ツールを揃えることを考えるとショップに依頼したほうがいいという判断を行いました。

3-2.交換してもらったショップ・選んだオイル

AudiVWショップではかなーり有名なmaniacsさんで今回DSGオイル交換をお願いしました。
vwmaniacs.com

オイルの種類は以下の3種類。
FUCHS PENTOSIN FFL-2 / Motul Multi Dct DSG OIL / 純正DSGオイル
スタッフさんに伺うとどれも大差なしとのことなので、最も安いFUCHSのオイルをチョイス。

フィルター代金込みで41,525円でした。
Audiの前は国産車に乗っていた私からするとかなり高額に感じますが、、、
オイルの金額と作業内容を考えるとそれくらいするんだろうと納得です。


ちなみに参考ですが、エンジンオイルは以下を入れてます。

4.結果

ブラシーボかもしれませんが、全体的に動きが軽く、抵抗が小さくなった気がします。
特にアクセルを戻したときの転がりがスムーズに感じます。

交換した人のレビューを見るとノイズが減ったなども書いてますが、そこまでは感じなかったので、
私が所有する前に1度交換されている可能性があるかもしれませんね。

5.まとめ

DSGが故障した場合は高額修理間違いなしなので、6万キロ走行している方は交換を検討して見ることをおすすめします。
効果は体感でき、壊れないかなと言う不安も少し解消されたので、個人的にはとてもいい整備になったと思っています。

よいカーライフを!

NCロードスター クラッチ切れ悪くなってない? ~クラッチフルードエア抜き・交換~

こんにちは。
本日は、NCロードスターのウィークポイントのメンテナンス内容紹介です。

NCロードスターに乗っていて、最近ギアの入りが悪いんだけど、シフトの入り悪いんだけど、、、って方必見。


1.背景

サーキット走行をすると、ブレーキが結構ふかふかになります。
ここまでは他の車と同じですが、NCロードスターあるあるとして、
クラッチもフィーリング悪化、クラッチ切れが悪くなります。

サーキット走行だけでなく、夏に渋滞走行を繰り返すと同じような現象が発生します。
なんか、ギアの入りが悪いんだけど、シフトの入り悪いんだけど、、、って方はこの現象が発生しています。
これは、ブレーキフルードと同じようにクラッチフルードにエア噛みが発生しているからです。

NCロードスタークラッチフルードは単独ではなく、ブレーキフルードと兼用。
ブレーキフルードリザーブタンクからフルードを引っ張ってきています。

そして、レイアウトがNCロードスターよくクラッチにエア噛みする要因なのですが、、、

以下の画像の青丸部がクラッチのマスターシリンダとパイプです。オレンジ丸部がエキゾーストマニホールドです。
エキマニの熱気がクラッチパイプにしっかりと伝わるレイアウトです。

幸い遮熱板でマスターシリンダーへの熱は回避できている感じですが、ダッシュとの間に切り欠きがあるせいでマスターシリンダーへも熱気は降り掛かっていると想定できます。

フロントミッドシップにエンジンが乗っているので、エンジンとクラッチマスターが近くなるのは仕方ないものの、、、、
遮熱板はもうちょっと伸ばしてほしい思いがあります。
といってても仕方がないので、クラッチフルードのエア抜きの方法を紹介します。

2.準備物

準備するものは、
ブレーキフルード
・ジャッキ・ジャッキスタンド
・8mmメガネレンチ
・耐油ホース
・廃油受け
クラッチを踏んでくれる人(入手困難???笑)
です。

ちなみに私はブレーキフルードクラッチフルードに以下の商品を使っています。

スポーツ走行しない人は以下の商品でも良さそうです。

3.作業内容

作業はブレーキフルード交換した人なら、ブレーキがクラッチに置き換わるだけです。
タイヤを外す必要がない代わりに、床下に入らないといけないのが面倒なポイント。

車の左側から床下に潜って作業します。
ミッション方向を見ると、以下のようになっています。
赤丸がブリーダーバルブ。
ここに耐油ホースをつけて、運転席のクラッチを踏んでもらって、メガネレンチでバルブを緩めてエア抜き、フルード抜きをします。

バルブを緩めると、クラッチが押し込まれたまま戻りません。
青の線で囲んだところを動かせばもとに戻るので、戻してあげましょう。

耐油ホースに出てくるフルードにエアがなくなってきたらOKです。
フルード交換する際は色が透明になってくるまでフルード抜きを繰り返します。

リザーブタンクまでの距離が短いので、フルード交換でも意外と楽です。
リザーブタンクがからにならないように時々タンクの監視を忘れず。

4.まとめ

作業自体は簡単です。
クラッチ不調、シフト不調の方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?

以上。良いロードスターライフを。
<おすすめ商品>

サーキット走行時はホイールバランスウエイトはアルミテープで止めましょう。

こんにちは。
本日は、タイヤ交換時にホイールバランスウエイトにアルミテープを貼り忘れて、
うっかり飛ばしてしまったので、注意喚起を記事に残します。


1.アルミテープの必要性~そもそもなんでアルミテープを貼るのか~

サーキットを走るときはブレーキの熱でホイールの内側が高温になります。
その時にホイールの内側に貼ってある、ホイールバランス、タイヤバランスを取るためのバランスウエイトに熱が加わって接着力が下がり、吹っ飛びます
と言われています。

なので、私は巷で言われるがまま、ホイールバランスウエイトにアルミテープを貼っていました。 <使っている商品>

2.貼らなかったらどうなったか

正直、バランスウエイトも熱のことは多少考えているからそんな簡単に飛ばないのでは?
と個人的に思っていました。

ところが先日、タイヤ交換をしたタイミングで、バランスを取り直してもらっているので、ウエイト貼り直し。
当然お店の人はアルミテープ貼ってくれません。
アルミテープ貼ってないということもすっかり忘れて、サーキットを走行し、バランスウエイトが見事飛んでいました。

この時点でホイールのバランスは崩れていますが、
残りのウエイトも外れないように、ブレーキクリーナーで脱脂してから、アルミテープで貼りました。(この画像は別日の画像)

3.教訓

ホイールのバランスウエイトですが、サーキットを走る方はアルミテープで止めるのは必須だと思い知りました。
バランスウエイトが外れて、周りの車に当たると大変ですからね。

というのと、きれいにめくれたような形跡があるので、熱によっていとも簡単に飛んでいったと推測。
サーキット走る車だけでなく、
箱根ターンパイクの下りとかでブレーキ臭くなっている車もバランスウエイト外れるのでは???と思いました。

その上、最近、日本の夏はとんでもなく暑くなっているので、意外と山を走ると外れる可能性があるのでは?
と思います。

アルミテープを貼っていると全く剥がれる気配もなく、しっかりついているので、効果ばつぐんです。

ということで、サーキット走る車はホイールバランスウエイトにアルミテープを貼りましょう。
そして、貼ってない方は、今すぐホイールチェックしましょう。

以上。良いカーライフを! 

  •  

<おすすめ商品>


NCロードスター サイドブレーキ(パーキングブレーキ)調整 引き代調整

こんにちは。
本日は、所有しているNCロードスターサイドブレーキの引き代を調整したので紹介します。

1.背景

先日、フロントブレーキだけパッド交換したのですが、
その際にリアブレーキの残量チェックのためにリア側を持ち上げて、不意にタイヤを少し回したところ、、、

あれれ、、、ブレーキ引きずってますやん。
となりまして。
残量は十分あったのですが、

そういや、随分前にブレーキパッド交換しても全くブレーキの引き代調整なんて調整してなかったなあと言うことに気づきました。

NCロードスターパーキングブレーキは、リアのブレーキと兼用のディスク式のタイプになっています。
ブレーキパッドを変えると、当然引き代も変わってくるのです、、、
今更感はありますが、無駄な抵抗つけて走っていることに気づいてしまったので、引き代調整することにしました。

ちなみに、車種によっては、インナードラム式と呼ばれる形式で、通常のブレーキとして使っているディスクの内側にドラムブレーキを有しているタイプがあります。

サイドブレーキの各構造の参考リンクです。お勉強したい方はぜひ↓
パーキングブレーキのあれこれ・・。 | タイヤ交換専門ショップ-タイヤフィッター

2.準備物

準備物としては、
 ・内装剥がし(なくてもなんとか行けます)
 ・10mmディープソケット・ラチェット
  
 ブレーキキャリパー側も調整する方は以下も追加で必要。
 ・ホイールを外す道具(レンチ、ジャッキ)
 ・12mmレンチ
 ・キャリパー戻し(ない場合はマイナスドライバーでも可。大変ですが)
 

3.作業内容

ブレーキレバー側は非常に簡単。

まず、ブレーキレバーの根本のカバーを外します。
外し方は、
①車両後方側が上下方向に刺さる爪になっているので、まっすぐ引き上げて爪を抜きます。
 (内装剥がしがあれば使いながら外してください。)
②前側は車両前後方向に刺さる爪になっているので、後方にカバーを引き爪を抜く
③90°カバーを回転させてレバーのボタン方向(車両前方向)に抜けば、終わり

そうすると、中に調節できそうな10mmのナットが見えてきます。
ここで調整します。引き代を見ながら緩めて行けばOK。

続いて、キャリパー側です。
ホイールも外し、キャリパーを外します。
キャリパーのピストンに十字の溝(以下に参考図)があるので、それをピストン戻しツール(orマイナスドライバー)で戻します。

ある程度戻したら、サイドブレーキの引き代を見て、いい感じのところでとどめておきます。
戻しすぎるとサイドブレーキが深くなってしまうので程々にしておきましょう。

4.結果

ブレーキ引きずり改善しました!
簡単な作業なので、ブレーキパッド交換のときにしっかり見ておくべきでした、、、、

これで変な抵抗なくタイヤが転がるでしょう。

5.まとめ

リアのブレーキパッド交換の際にはサイドブレーキの引き代調整をしましょう。
私のように引きずって走ることになります、、、
引きずって走ってもいいことはないので、気づいたら気づいたタイミングで実行してみてください。

以上。良いロードスターライフを。
<おすすめ商品>



NCロードスター乗りにぜひおすすめしたい部品 ~Nielex プロスペック ナックルサポート~

こんにちは。
本日は、所有しているNCロードスターにつけている部品Nielex プロスペック ナックルサポートを紹介します。
ロードスター乗りにはおすすめの商品です。


1.背景

不意に車を強化したい、カスタムしたい欲に駆られることはないですか?
私はあります。笑

実はこの商品を購入したのはロードスターを乗り始めて半年ぐらい経ったタイミングで装着しました(4年ほど装着しています)。
ロードスターでサーキットを走って、ぐんにょり感とステアフィールの悪さが気になりまして、、、、
車高調を入れてぐんにょり感は減ったもののステアフィールは若干良くなった程度。<車高調の記事>
zakki-carlover.hatenablog.com

で、色々調べるとロードスターはNA/NB/NC/ND通して、ナックル強度・剛性が低い。
特に、NCロードスターは弱くて、NC2(中期モデル)ではナックルが若干変わっている模様。

私はNC1(前期)なので、弱いナックルです、、、、なのに、車高調で足を固めてしまってより悪い状況にしてしまっています。
というわけで、ステアフィール改善の為、ナックル強化に手を出すことにしました。

RX-8流用とか、NC2用に交換するとか色々手はあったのですが、まだ購入して半年の車をガッツリ部品交換する気にもならず、、、、
ナックルサポートという簡単につけられそうなパーツが存在するようなので、頼ってみることにしました。

3.開封・取り付け作業

届いた瞬間からびっくり、めちゃめちゃ軽いです。
開けてみると、想像よりも薄いステンレスプレートを曲げた製品でした。
これで本当に効果あるのか???と疑いを持ちつつも、調べた前評判を信じて作業に移ります。

結論から言うと、取り付け作業はとても簡単でした。
商品の中に丁寧な説明書があり、特に困るところもなかったです。
17mmのボックスとトルクレンチがあれば作業できます。
追加対応として、緩み止めをボルトに少し塗りました。※低強度タイプを使ってください。それ以上は外すときに大変です。

あまり車を触ったことがなくてもできる作業だと思いますが、外れると大変な足回り部品なので、心配な方はプロに依頼してください。

4.つけて走ってみて

ステアフィールはもちろん改善。
段差乗り越える際の安定性、直進安定性も増しました。
これは全ロードスター乗りに勧めたい商品だと思いました。

ナックルの強度・剛性はかなりいろんなところに影響を与えているのだと実感しました。
なんでこの部品を弱く作ったのか(弱くなっちゃったのか)、マツダに聞きたい気がしますが、軽量化で削らざる負えなかったのでしょうか、、、

5.まとめ

この商品はステアフィールを気にしている方はぜひつけるべき商品だと思います。
かなーり効果あり。
こんな軽い商品でここまで効果が出るのは正直びっくりです。

ステアフィールをあまり気にしていない方も、これをつければ、今より良くなるので、ロードスターライフを楽しめるはず。
なにかパーツを付けるならまず試してみるのをおすすめします。<おすすめ商品>



NCロードスターで首都高走ってみた オープンカーによる首都高走行記

こんにちは。管理人です。
今回は先日私が所有しているNCロードスターで首都高を走ったので、感想を残したいと思います。


1.背景

オープンカーで首都高を流す、、、憧れるよねえ と随分長いこと思っていたんです。
ロードスターを持って5年近く、しかも神奈川の北部に住んでいるのですが、
実は、首都高を周遊したことがなかったのです。

走ったことは流石にあるのですが、大体朝の渋滞 or おでかけ後の疲労感MAX状態 での走行のみ。
首都高を楽しむことができない状態でしか走ったことがなかったのです。

というわけで、今回、首都高に観光に行こうと思い立ちました。

わざわざブログに書くほどでもないですが、せっかくの記念なので、書き残そうと思います。
走ってみたい!という人の少しでも参考になればと思います。

2.走行ルート

走行ルートですが、
事前にいろんなルートを調べましたが、迷子にならず周遊ができそうなコースをチョイスすることにしました。

生麦→大黒PA→(北上)→平和島PA→C1反時計回り→平和島PA→みなとみらい
という流れです。

より、詳細の流れを説明すると、
生麦から乗って、定番の大黒PAで飲み物を購入し、
大黒で屋根を開ける気分にはなれなかった(恥ずかしかった)ので、平和島PAにピットインして屋根を開けて、北上
C1をぐるぐる、、、→みなとみらいで降りる
といった感じでした。

C1反時計回りを選んだ理由は複雑じゃなくて、1周が短い。⇐慣れやすい
C1と書いてある方向に回ればなんとか回れるというところがポイントです。
もう少し大回りなど慣れて来ればいいのかもしれませんが、首都高初心者なので、ひとまず安心して回れるようなチョイスをしました。

3.混雑状況

金曜日の夜21:30頃に高速に乗り始めるような状況でしたが、
高速道路自体はそこまで混んでいませんでした。金曜の夜なので、ちょいちょいタクシーが走っていましたが、気持ちよく走れるくらいには空いていました。
PAも空きがある状態でしたが、
大黒PAは徐々に人が増えていくような状態でした(22:00より遅いと混雑しているかも)。

4.感想

C1はグランツーリスモで見た道だ!!と思いながら気持ちよく周遊できました。
想像より高低差があるので、ここがおもしろポイントでした。ロードスターで駆け抜けていく体験ができました。
C1チョイスしたお陰で、特に道に迷わず、変な合流もなく、楽しく運転ができました。
初心者にはC1おすすめです。

景色でいうと、湾岸線はとても景色が良かったです。
湾岸線をオープンカーで走るのはとてもいい思い出になるので、ぜひオープンカーを持っている方は湾岸線をは敷いてみてはいかがでしょうか。

私の車はCUSCOのStreet ZERO Aという車高調+少し補強しています。
この車両の状態で、首都高にある段差をうまく越えていけて、跳ねることもなく安定していました。
安心してアクセルを開けれたので、いい車だなあと改めて関心しました。
zakki-carlover.hatenablog.com

ちなみに、走行時の外気温は28~29℃で涼しいわけではなかったですが、少し無理してオープンにして走ったので少し熱かったです。

5.まとめ

やっぱりロードスターは走ってなんぼですね。
首都高でも楽しく走れます。車との一体感は首都高でも健在

というのと、車の状態もよくわかるので、新しい部品を付けて首都高で見てみるというのもありかなと思いました。
機会を作って別のルートも走ってみたいです。

なお、首都高はサーキットではありません。
周りの流れに合わせて走りましょう。

以上。良いロードスターライフを!


 <おすすめ商品>
   

NCロードスターに車高調つけてみた ~CUSCO Street ZERO A マツダ ロードスター NCEC用~

こんにちは。
今回は4年以上前の話になりますが、NCロードスターを購入してすぐに取り付けた車高調の紹介を残しておこうと思います。
ロードスターに車高調を付ける人、CUSCO Street ZERO Aの購入を考えている方の参考にされば嬉しいです。

1.購入背景

NCロードスターを購入して、3ヶ月で車高調変更に踏み切った理由は2つあります。

①見た目

NCロードスターを購入してすぐの頃の話ですが、
他の人がSNSで上げているNCロードスターを見るとかっこいい!となるのですが、
なんか自分のと違う雰囲気が漂っている気がします。

よくよく見ると、車高とホイールが違う。
車にとって、車高とホイールがとても重要なポイントだと気づきまして、車高を落としたりしたいなあと考え始めました。

②性能

ロードスターを購入して3ヶ月位でサーキットデビューを果たしたのですが、、、
ロール量が大きくてこれは足を固めたい、、、と思うようになりました。

以上2つのポイントから購入を検討しました。

2.購入商品と選んだ理由

購入商品はこちら。CUSCO Street ZERO Aです。


この商品を選んだポイントは、3つ
1.減衰調整可能
2.CPRV(圧力適正化バルブ)設定
3.全長調整式車高調整
4.予算15万円以内

なぜこれらを重視したのかというと、乗り心地寄りのスポーツを重視していたからです。
私はロードスターをサーキットでも走るし、街乗りや長距離の帰省にも活用します。
すべて1台で賄おうとしていたので、減衰調整ができて、ある程度の乗り心地の良さを必要条件としていました。

購入したポイントの3つ目までは上記に絡む内容になります。
特に2番のCPRVがこのストリートゼロAにとって好印象を持ったところで、
レビューを見るとこの機能のおかげか、乗り心地がいいという話が多かったです。
予算以内でこの圧力適正化バルブがついているもの、
ある程度信頼できそうなものでクスコのストリートゼロAをチョイスしました。
ストリートゼロAのクスコ公式ページは↓
https://www.cusco.co.jp/catalog/new_streetzeroa_red.html

3.取り付け

取り付けは自分でしましたが、写真は当時ブログを始めていなかったので、ほとんど撮っていませんでした。
自分で取り付けるって方はみんカラで検索して見てください。

当時、気合があった私は、月極駐車場の大家さんに話して、月極駐車場で車高調交換に挑戦しました。笑
同じ駐車場の人たちに声かけられながら楽しく作業できた記憶があります。

ちなみに、随分前のことですが覚えていることがあって、、、、

左リアの交換がガソリンフィラーチューブが邪魔でうまく工具が入らず、大苦戦。
(下の黒と銀の配管が邪魔でした)

近くの工具屋さんに、以下のようなフレックス系の工具を買いに行きました。
 

ちょうどいい長さのソケットとかがあればうまくいきそうですが、手持ちのソケットではうまく行かず、とりあえず曲がればなんとかなりそうと思って上のような工具を買って事なきを得ました。

交換前後のサスペンションです。

4.レビュー

素人ながら、つけてみた感想ですが、、、、

街乗り、高速道路、サーキット全部めっちゃいい。
もちろん硬くなったので、大きい段差ではドスン感は強くなったのですが、
動きの収まりが良くなりました。硬めだけどいいサスだと感じました。
高速でも、段差を超えるときに一発ドスンと来るのですが、すぐに収まります。
乗り心地は純正よりむしろめちゃくちゃ良くなっています。大満足。
これが、CPRV(圧力適正化バルブ)の効果なの?と素人ながらに思ってしまいました。

サーキットでも減衰力を高めるとロール量が抑えられて、縁石でもしっかり路面を捉えてよく動いてくれます(素人の感覚ですが)。
40段の減衰調整がついていますが、
1段ごとに減衰力の差がわかるほどには調整幅が広いです
2~3段減衰を変えるときれいな路面でも違うなあと感じる、レベルで体感できます。

街乗りは最弱~5段。
高速走るときは5~10段。
サーキットのときは30~40/40段
という具合に調整して楽しんでいます。
街乗り高速は、助手席に人がいないときはもう少し固めますが、人がいると、自分が思っているより弱くしておくほうがいいかも。

もちろん全長調整式の車高調なので、プリロード含めて、自由に車高調整できます。
意外とロードスターは腹下の車高が最も低いので、車検をそのまま通すなら、意外と下げれません。笑
とはいえ、少し下げるだけで、圧倒的にキマるので、満足度大です。

5.まとめ

CUSCO Street ZERO Aは、乗り心地ほしいけど、スポーツ走行も楽しみたい。
そんな人におすすめな車高調ではないかと思います。


以上最後までご覧いただきありがとうございました。<おすすめ商品>
   


プライパシーポリシー
個人情報の利用目的
当ブログでは、メールでのお問い合わせの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。

これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。
個人情報の第三者への開示
当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合
個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止
ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。
アクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

広告の配信について
本ページは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。
免責事項
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。